-
上辺だけじゃない、LGBTQ+コミュニティを真にサポートするプライドキャンペーン
6月はPride Month( プライド月間)とされ、アメリカを始めとする世界各地でLGBTQ+の権利や文化、コミュニティーへの支持を啓発する活動やイベントが実施されています。ロサンゼルスではコロナの影響で中止になっていたプライド・パレードが、2年ぶりに2週... -
AAPIコミュニティの急成長が導く、北米事業拡大の絶好機会
北米では、5月はAAPI (Asian American and Pacific Islander) Heritage Monthとして、アメリカ合衆国におけるアジア系アメリカ人及び太平洋諸島系アメリカ人の北米への貢献と影響を認める月として設定されています。 5月がAAPIヘリテージ月間として選ばれ... -
VTuberが日本企業の海外進出を後押しする可能性
最近、巷でも目にするようになった「VTuber」を皆さんはご存知でしょうか。VTuberとはVirtual(バーチャル)とYouTuberを合わせた造語です。2Dや3Dのアバターを通して活動しているYouTuberのことを指します。 VTuberの先駆けとなったのは日本発の「キズナ... -
メタバース、人はアバターに何を求めているのか
昨年に引き続き、今年もメタバースの躍進から目が離せませんが、そんなメタバースを語る上で欠かせないのが「アバター」です。調査会社Morning Consultによると、7割弱のZ世代がメタバースでの楽しみはアバター作成だ、と回答しています。では一体、どのよ... -
箱根駅伝が1000億円稼ぐ未来はくるのか、日米間カレッジスポーツの違い
アメリカ版バスケの甲子園、March Madnessが先週決勝戦を迎え、カンザス大学の優勝で幕を閉じました。全米での盛り上がりから、つい日本の甲子園と言ってしまいましたが、実際は高校ではなく大学同士がトーナメントで競い合う大会です。アメリカの放送局CB... -
小売革命の中で進む「ネイティヴ・リテール」とは?
過去10年間に、小売のあり方は大きく変わってきました。Amazonを始めとする巨大なEコマース・プラットフォームが勢力を伸ばし、ネット上で購入ボタンを押すと翌日どころか当日中に商品が届くようになりました。本の販売から始まったEコマースは、電化製品... -
ソーシャルドリンクを販売する、今話題のノンアルコール飲料専門店
以前、第95回インサイト「敢えて酒を飲まないライフスタイル、ソーバー・キュリアスが今後も続くワケ」で、敢えてお酒を飲まないという選択肢「ソーバー・キュリアス」という概念をご紹介しました。欧米では年始に断酒を行うDry Januaryが若年層を中心に... -
「小が大を食う」ハイパーローカル戦略で北米市場を攻略
コロナ禍における北米EC市場が年率で約35%成長する中、「ハイパーローカル」(超地元、超地域密着という意味)に焦点を当てたビジネスが驚異的な成長を示しています。ハイパーローカル・ビジネスとは、消費者の地元にある店舗、レストラン、モール、その他... -
ドミノピザが仕掛けた、フードデリバリーアプリへの挑戦
2020年3月、ロックダウン命令やソーシャルディスタンスの取り組みによって、当初、外食産業は最も大きな打撃を受けた産業の一つでした。アメリカでは生き残りをかけて、多くのレストランは一夜にしてデリバリーモデルへと経営をシフトし、UberEats、DoorD... -
世界的に導入が進むカーボンプライシングの課題と可能性
みなさんはカーボンプライシングという言葉を耳にしたことがありますか?カーボンプライシングとは二酸化炭素の排出に応じてチャージされる金額のことで、国によって炭素税という税金で徴収されるケースもあれば、排出量取引という形で企業間で排出権を... -
世界各地で加速するインフレ、真逆を行く日本 〜グローバル視点に立った良識経営が問われる現在
このインサイトについて、さらに詳しく動画で解説しています(8:04)音声:日本語 https://youtu.be/ky486xXIgPA 世界各地でインフレが進行し、物価上昇率は中央銀行の想定値を超える現象がおきています。2021年10月のCore CPI(食品と燃料を除いた消費者... -
個人情報保護強化により加速する、インフルエンサーマーケティング
このインサイトについて、さらに詳しく動画で解説しています(10:39)音声:日本語 https://youtu.be/4aM7OvlFRtU GDPRやCCPAが施行され、その上で今年4月からアップル社のアプリ端末情報追跡制限の導入により、SNSアプリ上でのユーザー向けターゲテ...