-
仮想通貨ウォレットの標準になるか?ChatGPT創業者が推進するデジタルパスポートWorld ID
ChatGPTの爆発的普及で一般でも有名になったOpenAIのCEO、Sam Altman氏が設立した団体が3月にWorld IDを発表しました。World IDとは、分散型の仮想通貨ウォレット*で、名前や電子メールなどの個人データなしで実在する人物を証明し、仮想通貨の管理、World... -
AIチャットによる変革の到来
ChatGPT自身に将来を聞いてみた 本サイトでも1月に言及したChapGPTの勢いが加速しています。今年に入ってからでも以下の大きな動きがありました。 マイクロソフトがOpenAIに100億ドル投資(1/24) 有料版「ChatGPT Plus」を発表(2/1) ユーザー数が史上最... -
SXSW 2023から学ぶ、最先端ビジネストレンド3選 〜ジェネレーティブAI・核融合・細胞農業〜
SXSW 2023は、2023年3月10日から3月19日にアメリカのテキサス州オースティンで開催された、世界最大級のクリエイティブ・カンファレンス&フェスティバルです。SXSW 2023から読み取る、今後確実にトレンドとなる3トピックをご紹介します。 【ジェネレーテ... -
高齢者のウェルビーイングを支援する米国テック事情
高齢化は日本に限らず全世界で進行しています。米国では2034年に65歳以上の人口が18歳以下の人口を上回り、2060年には人口の23%、9,470万人との予測がなされています。 高齢者が人生を健康で元気に過ごすことは重要です。世界では高齢者の「ウェルビーイン... -
EVは果たして未来のモビリティの鍵となるのか?
英語でも読めます:English ver. is available below 電気自動車(EV)は、将来のモビリティの礎として、また多くの地域で運輸部門の脱炭素化のための主要な焦点として広く認識されています。電気自動車は、従来のエンジン車(ICE)に比べて、エネルギー変... -
スターウォーズのホログラムが現実に? CES2023を賑わせた3Dディスプレイの今
1/4から1/8に米国ラスベガスで開催された世界最大のテクノロジーショーCES2023。今年は出展者数3,200社、来場者数11.5万人と、オミクロンの影響で大幅な来場者数減となった昨年の4.5万人から大幅に回復しました。オールオンラインとなった2021年を除き過去... -
2023年のテックトレンドを大予想!注目すべき最旬キーワード3選
2022年のテクノロジートレンドはWeb3.0の実装であるNFT、メタバースが一気に進み、グリーンテックやサイバーセキュリティ等でも大きな動きがありました。日本でもNFTブームが到来し、AIによる画像生成、テキスト生成が話題になりました。 2023年はどのよう... -
イノベーションアワードから読み取る、CES2023の見どころ
2023年1月5日より、米国ラスベガスでCESが開幕します。CESとはConsumer Electronics Showの略で、1967年、ニューヨークにて家電の見本市としてスタート。今日では世界最大規模のテクノロジーとイノベーションの祭典です。 CES2021は完全オンライン、CES202... -
ケニアの電動モビリティブームはサステイナブルに実現可能なのか
英語でも読めます:English ver. is available below ケニアでは、最近、電動モビリティ市場が急成長しています。公共交通機関が整備されていないため、旅客輸送の大部分は「ボダボダ」と呼ばれるモトタクシーでまかなわれています。 現在、ケニアだけでも... -
海が次世代の住処になる日は近いのか?
地球表面の70%を占める海洋は、未だほとんど未開拓のままです。しかし、近年の技術革新の波は、私たちの海に対する考え方や接し方に変化をもたらしています。実際、2050年には、現在陸上で生活している1億5,000万人以上の地域が海面上昇の危機に晒され浸... -
Fordの動きにみる自動運転の将来
Fordが投資していた自動運転開発スタートアップArgo AIが閉鎖することになりました。 Argo AIはGoogleの自動運転技術に携わっていたBryan Salesky氏らにより2016年に創業しました。これまでFord、Volkswagen、ライドシェア大手Lyftらから36億ドル(5,300億... -
Web2.0とWeb3.0の狭間にある、Web2.5とは
英語でも読めます:English ver. is available below この2年間、Web2.0とWeb3.0と言った言葉をよく耳にするようになりましたが、ほとんどの消費者はその違い、そしてWeb3.0への転換期を指すWeb2.5について、知見がないのではないでしょうか。Web2.0は、"W...