2022年4月– date –
-
ニューヨーカーの若者の間でタバコが流行り出している訳
ニューヨークの若者の間で、タバコが流行り出している。今回は、そんなThe New York Timesの記事を紹介したいと思います。現に米国では、過去30年間一貫してタバコの販売量が減り続けていましたが、2020年に増加に転じたそうです。なぜなのか?そのヒント... -
時代を反映して進化し続ける、コーチェラ2022の魅力
Coachella(コーチェラ)は、毎年4月にカリフォルニア州パームスプリングス近郊の砂漠地帯コーチェラ・ヴァレーで開催される、野外音楽フェスティバルです。週末3日間に渡って2週連続で開催されるこの音楽フェスには毎年国内外から約25万人の来場者が集ま... -
意外と簡単!OpenSeaでNFT取引に至るまでに必要なステップ
昨年はNFT元年と言われ、新しいサービスが活発にリリースされました。猿をモチーフにしたデジタルアートNFTコレクションのプロジェクトであるBored Ape Yacht Clubにはじまり、メタバース内でゲームアイテム・キャラクターのNFTを自作・販売できるSandbox... -
「ドライブ・マイ・カー」 〜映画が表現するダイバーシティとインクルージョンのあり方
今年3月27日にハリウッドで行われた第94回アカデミー賞で、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」は作品賞、脚色賞、監督賞、国際長編映画賞の計4部門にノミネートされ、映画「おくりびと」以来13年ぶりとなる国際長編映画賞を受賞しました。 国際長編... -
ルルレモンが作り上げたコミュニティベースドマーケティングの強さ
Game Changerでは、のべ1万社以上のスタートアップを分析してきたEISが厳選した、各業界の最先端事例はもちろん、他業界にも応用可能なビジネスアイデアや成功要因を解説しています。 カナダ・バンクーバーのローカル店舗として1998年に創業したルルレモン... -
箱根駅伝が1000億円稼ぐ未来はくるのか、日米間カレッジスポーツの違い
アメリカ版バスケの甲子園、March Madnessが先週決勝戦を迎え、カンザス大学の優勝で幕を閉じました。全米での盛り上がりから、つい日本の甲子園と言ってしまいましたが、実際は高校ではなく大学同士がトーナメントで競い合う大会です。アメリカの放送局CB... -
2年ぶりの開催となったPARIS MANGAで発見した、オンライン交流のトレンド
今や日本のアニメやマンガが人気な国として良く知られているフランスですが、その始まりを遡ると、マンガよりも先に1970年代に「アニメ」ブームが到来していました。当時人気を博していたのは、『UFOロボ グレンダイザー』『キャンディ♡キャンディ』『宇宙... -
カーボン・クレジットの取引に最適な、NFT活用の可能性
1997年の京都議定書に基づいて作られたカーボン・クレジットは、大気中の温室効果ガスの排出削減量証明であり、世界中の様々な市場で取引されています。 カーボン・クレジットには2つのカテゴリーが存在します。 コンプライアンスクレジット:2005年に発効...
1